-
再生の道公認候補予定者シリーズ「高齢者のデジタル化」
まずは、関連するこれまでの記事の紹介から。 ひとりの東大教員の思い出と経験「年金」 一年前の退職後の「6月(4、5月分の支給)の年金振込額が本来の1/5程度にな… -
再生の道公認候補予定者シリーズ「マイナンバーシステム」
マイナ保険証以外のマイナンバーシステムに関する意見を紹介しようと思う。まずはこのホームページに書いた過去の記事の紹介から。 マイナンバーシステムの将来に期待… -
再生の道公認候補予定者シリーズ「マイナ(ンバー)保険証」
私は「デジタル化による『東京を科学的に再生』を目指したい」と前回の記事に書いたが、具体的に何をやりたいと思っているのか少しずつ紹介していきたい。もしかした… -
再生の道公認候補予定者シリーズ「5月1日(木)報告」
この一週間もかなり忙しい毎日だった。現役時代はこのくらいの忙しさは何ともなかったが、1年のブランクのためか疲れが日々蓄積してくるように感じる。あと2ヶ月もつ… -
「片岡ひろし後援会」の会員ならびにボランティアの募集
「片岡ひろし後援会」の会員ならびにボランティアの応募フォームが準備できました。下記より応募をよろしくお願いします。2025年5月1日 片岡ひろし後援会 片岡ひ… -
「片岡ひろし後援会」発足
「片岡ひろし後援会」が発足しました。今後、「片岡ひろし後援会」からXやYouTubeで政治活動の様子を発信してくれると思います。登録をよろしくお願いします。 な… -
再生の道公認候補予定者シリーズ「4月24日(木)報告」
いろいろと思案しましたが、私の情報発信はこのホームページを基盤にしようと思います。このホームページの内容が私からの正式な情報とお考えください。その情報をXや… -
再生の道公認候補予定者シリーズ「政治活動」
ちょっと予定が合わず「再生の道事務局の説明会」へ昨日やっと出席できた。これから政治活動を始めることになる。これまで面接会場までの交通費しか私は使っていない… -
再生の道公認候補予定者シリーズ「身体障害者の駐車タグ」
再生の道公認候補予定者として、先々やりたいと考えていることを「再生の道公認候補予定者シリーズ」として少しずつこのホームページで紹介しようと思う。 やりたい… -
「再生の道」公認候補予定者になる
このたび、「再生の道」の公認候補予定者になりました。応募した理由は、一言で言えば「私のような高齢の素人でも、思いがあれば政治に関わる価値があるのか」を問い… -
春の女神 ギフチョウとの再会
2025年4月7〜8日に「春の女神 ギフチョウ」観察のために一泊二日で妻と新潟へ出かけた。昨年もトライしようとしたが、思いついたのがゴールデンウィークで、遅いとの… -
ホームページメインテナンス完了のお知らせ
まだ細部の修正が必要ですが、ホームページの大まかなメインテナンスを完了しました。見やすく、理解しやすくなるように改訂、加筆したつもりです。感想やご意見を「… -
ひとりの東大教員の思い出と経験「学位論文の公開」
しばらく記事書きを自粛すると書いたが、この記事は今の時期に書いておいた方が良いと思い、筆をとることにした。東京大学では博士ならびに修士論文のデジタルファイ… -
ホームページのメインテナンスのお知らせ
「徒然なるままに」の記事が100タイトルを超えたあたりから、記事をもう一度読み返して修正や校正を行っておきたいと考えていた。また、ホームページの基本ページの構… -
ひとりの東大教員の思い出と経験「研究費申請と審査:研究費−4」
研究者を目指す若手へ研究費申請について何かのヒントになればと思い、自分の経験から感じたこと、考えたことを書き残そうと思う。なお、あくまでも私個人の経験と考… -
2025年 年賀状
季節外れになりましたが、事情があって本年の年賀状をアップしました。 今年で年賀状をはがきで出すことをやめようと思っている。理由は、郵便料金が上がったこと、… -
ひとりの東大教員の思い出と経験「入試-4」
自分の入試監督や学部受験の経験について3回に分けて紹介したが、最も書きたい出題や採点に関しては守秘義務に抵触する可能性がある。そこで、具体的な話は避けて、一… -
ひとりの東大教員の思い出と経験「入試-3」
「入試問題はその大学や学科・専攻がどんな学生に入学してほしいか、それを示すメッセージである」と私は考えている。したがって、過去問をきちんと勉強することは、… -
このホームページは何のために書いているのだろう?
このホームページの記事も100タイトルを超えた。1年あまりの間に、よくもこれだけ書き続けたものだと自分でも感心している。(出来映えはともかく)何とか自力でホー… -
ひとりの東大教員の思い出と経験「入試-2」
季節外れにならないうちに、このタイトルで引き続き入試監督の思い出(経験)を紹介したい。その前に、私が受験生だった50年前の試験監督の先生の話を紹介する。その… -
ひとりの東大教員の思い出と経験「入試-1」
2025年1月6日に予備校「ニチガク」が閉鎖(破産?)したとのニュースが流れ、まもなく入試の季節だということを思い出した。今週末の18日と19日は「大学入学共通テス… -
無題 途中から「研究費-3」
この原稿を書き始めたのは2025年1月3日であり、書き終えたのは1月8日である。さらに、文章の追加・修正や図の準備、自力でのアップのためにしばらく時間がかかった。… -
2025年 新年を迎えて
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。新年早々、ホームページをご覧頂きありがとうございます。 私事ですが、年賀状の送付は今年を最後にす… -
今年(2024年に)久しぶりに出会った蝶
今年(2024年に)出会うことができた蝶の写真をこの記事に再掲載しておきたい。多くが20年ぶりや50年ぶりの再会だった。どうしていきなり思いついたのか、5月の連休に…