-
しつけと教育
まだしばらくブログ書きは休もうと思っているが、最近別のところに書いた記事を添削したのでこちらでも紹介する。 私は元大学教員なので教育者のひとりと言えるのだ… -
「徒然なるままに」のブログ記事が150になった
退職にあたって、「嫌なことはやらない。お金のために働かない。嫌な人とは付き合わない。」の3つを宣言した。妻から最後の言葉がきつすぎると言われ「嫌な思いをもつ… -
マスコミ報道とネット記事
「私はテレビっ子」の記事でマスコミ批判を書いたが、もう少し書きたいことがある。昨年後半から米価上昇を問題にした報道が続いていたが、備蓄米を放出して米価格が… -
私はテレビっ子(続)
もう少し書きたいことを思い出したので「私はテレビっ子(続)」を引き続き書くことにした。 何時間もテレビを見ていると同じ録画を使った同じ原稿のニュースを聞く… -
私はテレビっ子
私は小さい頃からテレビっ子で、今でもテレビをつけっぱなしで別の作業をすることが多い。この記事も「ながら」で書いている。コマーシャルを聞いていて(見ているわ… -
教え子の訃報と残りの人生
アメリカで大学教員をやっている教え子の訃報が一週間前に届いた。昨日8月30日にアメリカで葬儀が執り行われた。まだ40代半ばで小学校低学年と幼稚園児のお子さんと奥… -
生物は季節をどうやって感じるか?
それにしても暑い。昨年も同じだったような気がするが、今年より暑かったかどうか覚えていない。数日前に郷里の友人がグループLINEで「ワレモコウや自生のヤマキキョ… -
アメリカ(人)について思うこと(続)「アメリカはどうなったのか?」
買収後に全研究員が集められ、サンド社から赴任した新研究所長から挨拶があり、利根川氏のノーベル賞受賞の話もあった。私は勝手に「ここは企業の研究所だが、アカデ… -
アメリカ(人)について思うこと
このところトランプ関税の話題が毎日TVで報道されている。少し前はハーバード大学への留学生受け入れ拒否や研究機関への補助金カットだった。いったいアメリカはどう… -
経験してないことは分からない(続) −理解できていないことはやれない−
このタイトルでもう少し書いておきたいことを思い出したので、続編を書くことにした。大学内のことだが、一般にも共通する部分があるのではないかと思う。「ウィキペ… -
政治関係の記事は別サイトへ
政治や選挙関係の記事は「選挙ドットコム」のブログで公表することにしました。なお、そちらのブログは本年末もしくは本年度末に閉鎖する予定です。 感想を h.kata… -
経験してないことは分からない −経験してない人に理解してもらうのは至難だ−
最近息子と話をしていて「経験してないことは分からないし、理解してもらえない」ということを改めて認識した。私は民間企業に勤めたことがないので、「企業は最終的… -
ウィキペディアとネット発信者のモラル
2025年7月29日の『徒然なるままに「雑感 その1」』で少し紹介したが、「ウィキペディア(Wikipedia)」の記事でなぜそこまで不愉快に思ったのか詳しい経緯を説明した… -
徒然なるままに「雑感 その1」
選挙後の事務書類作りや手続きから解放されたためか、選挙の間は中断していたことが気になり始めたためか、このところいろいろと頭の中を駆け巡り、妙にキリキリとイ… -
東京都議会議員選挙を振り返って「選挙にはお金がかかる」
東京都議会議員選挙への立候補は、2月16日にエントリーシートを提出したことに始まり、3月8日に Web-GABテスト、4月5日の面接を経て、4月11日に「再生の道」公認… -
投稿論文の審査(査読)
科学・学術界では、学会誌など学術誌に投稿された論文を同じ分野の別の研究者が検証(論文審査)して掲載の可否を判定する「査読」とも呼ばれているシステムがある。 … -
片岡ひろしシリーズ「6月21日(土)報告」
明日になるとホームページの修正ができないので、最後の「片岡ひろしシリーズ「6月21日(土)報告」」を執筆しておこうと思う。前回が「6月6日(金)報告」だったので… -
郷里
私の郷里は岡山県吉備郡真備町(現在の倉敷市)です。私は18才までしか過ごしませんでしたが、愛着を持っています。特に2018年の西日本豪雨で町の1/3が浸水被害にあっ… -
大学院教育と若手教員
まずはこのホームページの別の記事でも紹介した、日本農芸化学会の学会誌に最近執筆した 巻頭言「定年退職した.あとは後進に託す!」に目を通してもらいたい。 … -
教育:不登校
私は大学の教員を35年間勤めました。主な仕事は研究室で大学院生の研究指導でした。このところ大学院生でも不登校になる学生が増えてきました。いろいろと話を聞いて… -
宅配便(続)
このところいろいろな事務用品などが急に必要になり、ネットショッピングして宅配便で配送をお願いしている。一年半くらい前に「宅配便」に関する記事を書いたが、そ… -
片岡ひろしシリーズ「二元代表制と政策提案」
地方政治は二元代表制であり、議会は首長が提案した予算案を吟味し、その妥当性を審議するのが役目だ。一方で、議員は政策提案をすることもできる。 議員には、検査… -
片岡ひろしシリーズ「6月6日(金)報告」
前回が「5月23日(金)報告」だったので、また2週間も経ったことになる。以下、いつものように日記風に。 5月25日(日):足立区選挙管理委員会の事前審査のための書… -
片岡ひろしシリーズ「教育:担任二人制」
再生の道 最終面接でもらった大学1年生からの質問「都立高校に対して行政がサポートできるアイデアはないか?」に対して、どんな答えができるか一ヶ月以上考えていま…