ホームページの沿革 詳細はこちら

お雑煮

 正月にお雑煮を食べる習慣は全国共通だが、お雑煮なる食べものは共通ではない。食レポ番組で日本全国の様々なお雑煮が紹介されることがあるが、自らが経験するまで「お雑煮」なる食べものがどんなものを示しているか意識することはない。
 我が家は、元旦は岡山の「ホウレンソウのお雑煮」、二日は新潟の「サケのお雑煮(と粒あん餅)」ということになっている。息子3人はこれらがお雑煮だと疑いもなく食べている。

岡山の「ホウレンソウのお雑煮」
岡山の「ホウレンソウのお雑煮」
新潟の「サケのお雑煮(と粒あん餅)
新潟の「サケのお雑煮(と粒あん餅)」


 博士課程3年生の年末年始は博士論文作成のため東京で過ごした。生まれて初めて岡山以外での年越しだった。かわいそうに思ったアパートの大家のおばさんが元旦に「お雑煮を食べにおいで」と声をかけてくれた。喜んで出かけたのだが、東京風の「焼き餅に鶏肉と三つ葉のお雑煮」だった。これは「自分にとってはお雑煮ではない」と思った。妻は結婚最初のお正月を岡山の私の実家で迎えたが、「ホウレンソウのお雑煮」はお雑煮だと思わなかったそうで、東京の実家に帰って新潟の「サケのお雑煮」を食べた時に新年を迎えたと思ったようだ。

 お雑煮は決してうまい食べ物とは思わないが、正月を意識するための儀式のような食べものかもしれない。岡山の実家では大晦日の夜遅くに「里芋入りのけんちん汁風の太麺の年越しそば」を食べていたのだが、大学生になった頃から毎年酔っ払ってしまって食べなくなった。お雑煮も二日酔いで苦手であったが、こちらは必ず食べていた(必ず食べさせられた)。今年も2種類のお雑煮を食べて、新しい年を迎えたことを実感した。新潟の「サケのお雑煮」も30年以上食べるとお雑煮だと認識されるようである。昨年は大晦日に届いた「小豆島の手延べそうめん」を紅白歌合戦を見ながら美味しく食べた。

 みなさんは、今年はどんなお雑煮を食べましたか?

  • URLをコピーしました!
記事の執筆者と略歴

この記事の執筆者

片岡宏誌のホームページ 片岡 宏誌 農学博士
                                               
1981年 東京大学 農学部 農芸化学科 卒業
1983年東京大学 大学院農学系研究科 農芸化学専攻 修士課程 修了
1986年東京大学 大学院農学系研究科 農芸化学専攻 博士課程 修了(農学博士)
1986年 Sandoz Crop Protection 社 Zoecon Research Institute(アメリカ・カリフォルニア州)ポストドクトラルフェロー
1988年 日本学術振興会 特別研究員(東京大学)
1988年 東京大学 農学部 助手
1994年 東京大学 農学部 助教授
1999年 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授
2024年 東京大学 定年退職
2024年 東京大学 名誉教授

コメントする

コメント送信後は管理者が公開を承認するまでお待ちください。なお、スパム対策等によりコメントが拒否されることがあります。

目次