研究– category –
研究に関する様々な記事を掲載しています。
-
投稿論文の審査(査読)
科学・学術界では、学会誌など学術誌に投稿された論文を同じ分野の別の研究者が検証(論文審査)して掲載の可否を判定する「査読」とも呼ばれているシステムがある。 論文を投稿して何報か採択されると、査読の依頼が学術誌の編集部から届くようになる... -
大学院教育と若手教員
まずはこのホームページの別の記事でも紹介した、日本農芸化学会の学会誌に最近執筆した 巻頭言「定年退職した.あとは後進に託す!」に目を通してもらいたい。 「定年退職した.あとは後進に託す!」「化学と生物」巻頭言 63(6): 239 (2025) ... -
日本農芸化学会誌の巻頭言とウラナミアカシジミ
このところ政治関係の記事ばかりで、従来からの読者の人は嫌になっていたのではないかと心配しています。今日は日本農芸化学会の学会誌である「化学と生物」に執筆した巻頭言が掲載・公開されたので紹介(リンク)します。この30年の間に変化した大学院... -
ひとりの東大教員の思い出と経験「学位論文の公開」
しばらく記事書きを自粛すると書いたが、この記事は今の時期に書いておいた方が良いと思い、筆をとることにした。東京大学では博士ならびに修士論文のデジタルファイルを図書館が集め、「リポジトリ」として電子公開することにしている。にもかかわらず... -
ひとりの東大教員の思い出と経験「研究費申請と審査:研究費−4」
研究者を目指す若手へ研究費申請について何かのヒントになればと思い、自分の経験から感じたこと、考えたことを書き残そうと思う。なお、あくまでも私個人の経験と考えであることは最初に断っておく。まだ、書き足りないのだが、ちょっと長くなった。 ... -
無題 途中から「研究費-3」
この原稿を書き始めたのは2025年1月3日であり、書き終えたのは1月8日である。さらに、文章の追加・修正や図の準備、自力でのアップのためにしばらく時間がかかった。いつもは書きたい内容を考えて、まず仮のタイトルをつけてから文章を書き始める。その...