研究– category –
研究に関する様々な記事を掲載しています。
-
無題 途中から「研究費(3)」
この原稿を書き始めたのは2025年1月3日であり、書き終えたのは1月8日である。さらに、文章の追加・修正や図の準備、自力でのアップのためにしばらく時間がかかった。いつもは書きたい内容を考えて、まず仮のタイトルをつけてから文章を書き始める。その... -
前胸腺抑制神経ペプチド(2)
2024年2月11日の「前胸腺抑制神経ペプチド(1)」で、前胸腺抑制神経ペプチド、ミオサプレッシンの発見について紹介した。最後に『「ミオサプレッシン構造決定後」と「ミオサプレッシン研究から派生した成果」について続編を書くことにする。』と書いて... -
羽化ホルモン(EH)(2) - C末端までの構造決定 –
研究に関する記事を書こうとすると、事実に基づいてできるだけ正しく記述しようとするために、当時の論文を読み直すなどかなり手間がかかる。一方で、専門用語を使った難しい(ほとんどの人には理解できない)内容になるために、多くの方にはあまり興味... -
ひとりの東大教員の思い出と経験「研究費-2」
私は35年間の教員生活で約9億円の研究費を研究代表者として稼いだ(「稼いだ」という表現は問題があるが)。全てを自分の研究に使ったわけではなく複数の研究分担者に配分したが、平均すると年間2,000万円くらいの研究費を自分の研究グループで使ったよ... -
ひとりの東大教員の思い出と経験「研究費-1」
研究費の不正使用が時々マスコミを賑わすが、ニュースにはならない処分や注意を受けた研究者はたくさんいただろうと想像する。そもそも大学研究者にとって研究費とはどんなものなのか、その仕組みを含めて研究費について紹介したい。なお、私の感覚をも... -
退職して半年が経った
東京大学を退職して半年が経った。20日ほど前に、帰省した三男から「そろそろ退職後の生活に飽きてきたのではないか?」と聞かれたが、「ぜんぜん!」と答えた。勤務先に出勤しない日が半年も続くと、どうも普通の人は飽きるようだが、私はダラダラとし...