-
定年退職まで半年を切った
来年2024年3月に東京大学を定年退職することになっており、勤務先に通うのも5ヶ月弱になった。定年後に振り返るためにも今の気持ちを書き残しておこうと思う。 いろいろなことが「最後の??」ということになる。2023年10月下旬に担当科目「生体分子認... -
利尿ホルモン(Diuretic Hormone、DH)
アメリカZoecon Research Institute に留学当初、私に課せられた「構造決定すべきターゲット」は 羽化ホルモン (EH)と 利尿ホルモン (DH)の2つのペプチドホルモンであった。EHの構造決定については、priorityをめぐる熾烈な競争があったことを紹介し... -
羽化ホルモン(Eclosion Hormone、EH)(1)
違う研究者が同じような研究成果を、ほぼ同じ時期に論文(もしくは学会)発表することが科学の世界ではよくある。不思議なことに、同じ研究目標で同じ成果をあげた研究者が突然?目の前に現れるのである。魅力的な研究テーマには、敢えて競争に加わる研... -
身体障害者になって(2)
身体障害者になって嫌なことばかりではなく、受けるメリット(支援)も多いことに気づいた。障害者福祉が日本でもかなり充実していることを肌で感じた。 通勤に自家用車を使っていることを述べたが、ETC身障者割引だと高速料金が半額になる。私の場合... -
身体障害者になって(1)
小脳梗塞の後遺症で体幹障害が残り、2022年1月に身体障害者に認められ、手帳が交付された。左半身に軽い麻痺(運動失調)があり、外出時の歩行には杖を使っている。足が悪いのではなく、体幹が悪いのである。そのため、歩きながら振り向こうとすると大き... -
アメリカに留学して「運を天に任せる」
私は1986年4月から2年間、アメリカ・カリフォルニア州にあるZoecon Research Instituteという研究所に留学した。Zoecon社は昆虫ホルモンを農薬に利用しようと研究開発していたベンチャー企業で、昆虫ホルモンの研究者や農薬業界では名が知られていた。Zo...