片岡 宏誌– Author –
片岡 宏誌
様々な方の協力を得て、2023年10月に個人ホームページを開設することができました。
研究や自然について、サイエンティフィックなだけではなく、人間味あふれるエピソードを交えて紹介していくつもりです。
また、教育や時事問題についても個人的な意見を述べていきたいと思います。
-
ボムちゃんとカイコ君
今日は気軽な話題として、このホームページにも登場しているキャラクター「ボムちゃん:カイコの学名のボムビックスに由来」と「カイコ君」の思い出を紹介しようと思う。事情があって、旧名「シルクちゃん」は「ボムちゃん」へ改名した。 このキャラク...その他 -
研究者に必要な資質とは(1)
私が大学教員ないし研究者に憧れをもったのは高校の終わり頃だったように思う。理由はよく覚えていないが、研究という言葉に強い魅力を感じた。大学生や大学院生の頃は企業の研究所に勤めることになるだろうと漠然と思っていた。そんな自分が研究者であ...研究 -
前胸腺刺激ホルモン(PTTH)(4)
このPTTHシリーズも(4)になったが、まだいくつか紹介したい研究裏話がある。今回はPTTHがホモダイマー構造をとっていることを発見したエピソードを紹介する。 (2)のPTTHのN末端アミノ酸配列分析の時に説明したが、どういう構造をしているか推測で...研究 -
ホームページを開設して1ヶ月経った
ホームページを開設して1ヶ月が経った。私はひたすら投稿記事を書き、二男は表示を工夫してくれ、現在では充実した素晴らしいホームページになったと自負している。 発端は、2ヶ月くらい前に、私の最新研究業績(論文発表リスト)をWeb上で公開してほし...その他 -
前胸腺刺激ホルモン(PTTH)(3)
微量物質を精製して構造を決めるためには、大量の材料から精製することが必要である。当たり前だがこれが難しい。PTTHの最初の論文で「カイコPTTHを16段階の精製過程を経て、カイコ蛾頭部50万頭から約5マイクログラムを単離し、N末端から13残基のアミノ...研究 -
前胸腺刺激ホルモン(PTTH)(2)
研究の流れに沿って裏話やエピソードを紹介することもできるが、ここでは、私が重要であり面白いと思う順番でPTTH研究の裏話やエピソードを紹介したい。 ある物質の構造を明らかにするには、その物質を純粋に精製する必要がある。そのことを「物質を単...研究