三男がGW前にタケノコ採りに行き、朝どれタケノコを持って帰ってきた。GWで帰省した長男もまじえ、家族で竹の子ご飯や煮物を楽しんだ。
最後に「木の芽和え」を食べたくなり、妻が山椒を手に入れてきたのだが、その山椒にアゲハの幼虫が付いているのを見つけた。その幼虫を飼おうと、二男は妻と一緒にホームセンターへ行ったり、ネットショップで様々な種類の山椒の苗を手に入れていた。ところが、その中のひとつの山椒にさらにたくさんの幼虫を見つけた。今度はそれらを飼うために私がいろいろな人に相談して、葉っぱが大きく(山椒の葉より量があり)、マンションのベランダで鉢植えができるレモン2種類とユズの苗を家族でホームセンターで買って来た。また、妻はその葉っぱが育つまで実家からミカンの葉をせっせと持ち帰っていた。

最初の幼虫は無事蛹になったが、山椒で飼育していた次の3匹は前蛹になる直前に死んでしまった。二男は、一気に病状が広がったことから当初ウィルス性の病気を疑ったが、そのうちに山椒に散布されていた農薬のせいではないかと疑い始めた。その山椒の枝と土にアリがたかっていたからだ。二男に相談をされ、カイコの飼育の経験からどちらの可能性もあると答えた。また、野外で採集した幼虫は、病気や寄生蜂に感染している可能性があるので、プリンカップなどで個別飼育するのが原則であることを思いだした。
ホームセンターで買ったユズの鉢植えをベランダに置いていたら、先週アゲハが卵を産みつけた。今週になり孵化した幼虫と、そのユズの世話(水やり)を私が担当している。さらに2種類のレモンにもアゲハが卵を産み付けたようで、気づいたら1齢と4齢幼虫が這っている。部屋には山椒の鉢がたくさんあり二男が、ベランダのレモンは妻が担当している。
今日、最初のアゲハが羽化し、妙にうれしかった。ナミアゲハの成虫をまじまじと見たのは生まれて初めてかもしれない。自然を感じさせてくれる冗談のような話にほっこりしている。


コメント一覧 (9件)
いつも楽しみに拝見しております。
我が家の狭い庭のミカン、スダチ、鉢植えレモンにもアゲハが卵を産み付けていきます。
特にレモンは人気で、アゲハを見かけてすぐ確認に行くと柔らかい新芽の葉に産み付けています。レモンの木がはげ坊主になってしまうので、申し訳ないと思いながらも「ごめんなさい」と言いながら、卵を取り除いております。
なかなか悩ましいところです。
コメント、ありがとうございます。
「キアゲハ」を「アゲハ」に勝手に修正させてもらいました。申し訳ありません。
記事に対して「コメントする」場合は、これまで「コメント」と「名前」をお願いしていましたが、コメントの一部(誤字や語句の間違い)修正をお願いしたいことなど、公開前に確認したい場合があります。そのため、今後は「メールアドレス」もお願いしたいと思います。なお、「メールアドレス」は、ホームページでは公開しません。「名前」も「匿名」で構いません。
アゲハはミカン類にとって明らかに害虫ですよね。卵を取り除くのは当然だと思います。
私にとっては、山椒もレモンもユズも食草にしか見えませんでしたが。
ただ、朝晩水やりをしていると植物の方もかわいくなってきます。今ジレンマに陥っています。
レモンやユズを買った日、同じホームセンターで「枯れかけたパンジー」を数苗買って、プランターに植えました。昨日ツマグロヒョウモンの幼虫を一匹発見しました。大きさから考えるとホームセンターで見かけた成虫の子供だと思われます(ウスバシロチョウを求めて(2)参照)。
一匹だけなので十分だと思ったのですが、今日一鉢だけパンジーを買い足しました。
キアゲハをアゲハに訂正していただきありがとうございました。
以前、庭で終齢幼虫を見かけたとき記憶にある幼虫と少し違っていたため調べたところキアゲハらしいということが判明しそれ以来、キアゲハが卵を産み付けていると思っていました。
よく考えてみたら、庭にはパセリも植えていてそちらに来ていたのかもしれません。
当然、小さなパセリの株は一晩ではげ坊主です。
子供のころは楽しかった飼育も、植物を育てだすとどちらも悩ましく卵の時に取り除くようになりました。卵も幼虫も命があるのですが、、、
ヤマボウシさん:
再度の投稿、ありがとうございます。
昆虫にも命がありますが、植物にも命があります。
人間は、自分の都合で考える勝手な生き物です。
まれにキアゲハの幼虫がミカン類に見つかることもあるそうですが、一般的にはキアゲハの幼虫はパセリやミツバなどのセリ科の植物を食草にします。
文面から「アゲハ」の方が適切かと思ったので、修正させてもらいました。
我が家のまだ2メートルじゃくのみかんのきにアゲハチョウの幼虫を見つけて毎朝育つようすを楽しみにしていました
先日他の植物の水やりをしていたら蜘蛛のすがありアゲハチョウの1センチくらいの幼虫がいなくなりおそらく蜘蛛にたべられたのかとおもいます
小さな世界の食物連鎖をみて少し悲しかったりしかたないなと思いながら毎日みています。
蜘蛛なのか鳥なのか分かりませんが、野外の幼虫は常に命を狙われています。
最近アオスジアゲハの幼虫を野外で捕まえて飼っていたのですが、蛹になった直後に中から蛆が這い出してきて、蛹は変色して死んでしまいました。蠅に寄生されていなくて成虫になれたのは3匹中1匹だけでした。
食物連鎖や弱肉強食の中で、生き物は生きてきたのでしょう。それが生物の本来の姿だと思っています。
切り抜き動画を休止し日々の様子を動画に上げようかと思う中。
アゲハ蝶が炎天下を避けて植えたミツバに卵を産み。
なんと三つ葉を全滅(と言っても植えたのはわずかですが)させました。
【ある人からレモンの苗に青虫がつき葉っぱを食べ尽くす被害?に。
その人曰く親の蝶々はその場所に育つ分だけ卵を産むそうでそしてまた
その場所に戻って来るとか。】
確かに全て食べ終わった幼虫は蛹に変身しました。
今までそれほど興味を持たなかった私ですがその話を聞いたせいかその蛹がとても気になり。羽化を心待ちにまたちゃんと羽化してくれるか心配しました。
そのようすを動画に撮りたいとも思いましたが残念ながら機材がありません。
そしてある日綺麗に抜け出したような抜け殻が残っていました。
幼虫からサナギそして羽化そんなの知ってると思ってさほど関心のなかった私ですが
感動しました。
庭にレモンと柚子があります。そしてナミアゲハがよく飛んできます。
その子達を羽化した子だと思うと何かペットの様な愛着を覚えました。
しかし調べてみると私が見た幼虫はキアゲハだった様です。
キアゲハは柑橘類ではなくミツバやせりを好むそうです。
元の場所にミツバを追加して植えましたがオスだったのか戻っては来ない様です。
こういう経過を経て虫博士のこのHPを訪問しようと思いつきました。
こちらのHP蝶々がいっぱい上がっていて楽しそうです。
マロンさん:
ありがとうございます。文章の一部を勝手に削除させてもらいました。
うちのベランダに来るアゲハは、山椒や柚子、レモンの鉢植えの葉っぱの量を考えないで卵を毎日たくさん産んでいきます。そのため、幼虫は全て食べ尽くして餌がなくなってしまいます。そのため、途中から別のところの葉っぱを与えてやっています。
うちで羽化したメス個体が再び卵を産みに来ているかどうか分かりません。その可能性もあるような気がするので、そのうち(アサギマダラのマーキングのように)マークを付けて確認してみます。こんなことをやっているのが私の本来の姿です。
関連リンクの「まび蝶復活プロジェクト2070」も楽しんで下さい。しばらくこちらの活動を続けます。 2025年10月29日