ホームページの沿革 詳細はこちら

足立区生物園へ行く

 2024年5月1日、雨の中家族(妻、長男、三男)4人で足立区生物園へ行った。GWはずっと天候が悪い日が続くと聞いていたので、八王子行きが無理かもしれないと考えて事前に予定していた。
 目的のひとつは珍種「ツシマウラボシシジミ」を見ることである。案内では「日本では長崎県対馬北部にのみ分布する開帳約2cmのシジミチョウです。生息地の環境の変化によって近年生息数が急激に減少しており、2017年1月に環境省が定める種の保存法において、「国内希少野生動植物種」に指定されました。足立区生物園ではツシマウラボシシジミの絶滅を防ぐため、生息域外保全の活動を行なっており、本種の個体数を安定させ、生息地の対馬へ戻すことを目標に活動しています。」とのことである。かなり地味だが、私にとっては魅力的な蝶だった。

 私は生物園へ来るのは初めてだったが、家族は子供達が小学生の頃に何度か来たようである。温室の中では、オオゴマダラ、ツマベニチョウ、ツマムラサキマダラ、シロオビアゲハ、イシガケチョウなどの南国の蝶の他に、アサギマダラ、ヒメウラナミジャノメなどが舞っていた。ただ、湿度が高く、飛び方が重そうだった。次回は湿度の低い日に来たいものだ。長男はここでも夢中でカメラ撮影していたので、その写真を紹介する。

オオゴマダラ(2024/5/3)
三男の腕に止まるオオゴマダラ(2024年5月1日)
ツシマウラボシシジミ(2024/05/03)
ツシマウラボシシジミ(2024年5月1日)
飛翔するツシマウラボシシジミ(2024/5/3)
飛翔するツシマウラボシシジミ(2024年5月1日)
ツマベニチョウ♀(2024/5/3)
吸蜜するツマベニチョウ(2024年5月1日)
ヒメウラナミジャノメ(2024/5/3)
ヒメウラナミジャノメ(2024年5月1日)

 生物園には昆虫飼育室のほか、地元足立区の生物の展示コーナーや水生動物の展示などもあって楽しめた。また、来月の「ホタルの夕べ」のために、幼虫を飼育している様子も見られた。そう言えば小学生の頃、兄と近くの小川で大量のホタルを採集して人形ケースに入れ、ランプのようにできないか試したことがあった。当然無理であった。東京に出てからはホタルの季節には帰省していないが、ホタルはまだ舞っているのだろうか? 時間もできたことだし、ホタルの季節に帰省するのも良いかもしれない。そのために、まずは時期と場所の情報を集めよう。

  • URLをコピーしました!
記事の執筆者と略歴

この記事の執筆者

片岡宏誌のホームページ 片岡 宏誌                 東京大学名誉教授(農学博士)                
                                               
1981年 東京大学 農学部 農芸化学科 卒業
1983年東京大学 大学院農学系研究科 農芸化学専攻 修士課程 修了
1986年東京大学 大学院農学系研究科 農芸化学専攻 博士課程 修了(農学博士)
1986年 Sandoz Crop Protection 社 Zoecon Research Institute(アメリカ・カリフォルニア州)ポストドクトラルフェロー
1988年 日本学術振興会 特別研究員(東京大学)
1988年 東京大学 農学部 助手
1994年 東京大学 農学部 助教授
1999年 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授
2024年 東京大学 定年退職
2024年 東京大学 名誉教授

コメントする

コメント送信後は管理者が公開を承認するまでお待ちください。なお、スパム対策等によりコメントが拒否されることがあります。

目次