ホームページの沿革 詳細はこちら

今日のベランダ(1)

 このところ昆虫少年(老人)に戻ったようで、いろいろなところへ昆虫観察に出かけたり、ベランダで食草を栽培し幼虫を飼育して楽しんでいる。ユズに卵を産み付けられたナミアゲハは先週後半に終齢幼虫になった。また、ホームセンターで卵を産み付けられていたツマグロヒョウモンも今朝終齢になっているのを見つけた。いずれも間もなく蛹化するだろうと期待している。さもないとそろそろ食草が足りなくなる。

 二男と相談して、「クスノキ」と「エノキ」の鉢植えをベランダで育てようとしている。「クスノキ」はアオスジアゲハの訪問を、「エノキ」はゴマダラチョウ(可能性が高いのはアカボシゴマダラか?)の訪問を期待してのことだが、はたしてうまくいくだろうか? 植物(食草)や幼虫を育てることがこんなに楽しいとは知らなかった。大学の設備を使うと少し楽に飼育できるのかもしれないなどと思ったりするが、雨風を受けている植物の上で幼虫を育てる方が興味深い。

ナミアゲハの終齢幼虫(2024年6月9日)
ナミアゲハの終齢幼虫(2024年6月9日)

 大学時代も野外で手に入れた幼虫を飼育しようとしたが、うまくいかなかった。適切な食草を十分に確保できなかったからだ。近くの公園などで手に入れられる食草はまだ良いが、特殊な場合は食草を栽培して、見合う数の幼虫を飼育するという感覚が欠如していたように思う。カイコやショウジョウバエなどの実験昆虫は、人工飼料が開発されていて、メーカーから人工飼料を購入したり、試薬を混合して作製することができる。そのため、飼育のために食草を準備するという概念が私に欠けていたのだろう。

ツマグロヒョウモンの終齢幼虫(2024年6月9日)
ツマグロヒョウモンの終齢幼虫(2024年6月9日)

 同じように、クワガタなど人気がある昆虫は、菌糸瓶など飼育に必要なものや、つがいの成虫が市販されているが、どうも私にはしっくりとこない。やはり、自分が野外で採集したものや、親が飛んできて産み付けた卵を育てたいと思う。ゼフィールスの卵を冬場採集し、春になったら食草を与えながら成虫まで育て、羽化すると同時に無傷の展翅標本にするのも好きではない。

ナミアゲハとツマグロヒョウモンの幼虫(2024年6月9日)
今日のベランダ:ツマグロヒョウモンとナミアゲハの幼虫を探してみて下さい(2024年6月9日)

 野外を飛翔し、鳥に襲われたためか傷だらけになった蝶に私は魅力を感じる。20年前に10mの長竿で採集したミドリシジミの生息場所へ月末に行こうと思っている。もう網を振ることはできないし、そもそもミドリシジミが生息していないかもしれないのだが。

  • URLをコピーしました!
記事の執筆者と略歴

この記事の執筆者

片岡宏誌のホームページ 片岡 宏誌 農学博士
                                               
1981年 東京大学 農学部 農芸化学科 卒業
1983年東京大学 大学院農学系研究科 農芸化学専攻 修士課程 修了
1986年東京大学 大学院農学系研究科 農芸化学専攻 博士課程 修了(農学博士)
1986年 Sandoz Crop Protection 社 Zoecon Research Institute(アメリカ・カリフォルニア州)ポストドクトラルフェロー
1988年 日本学術振興会 特別研究員(東京大学)
1988年 東京大学 農学部 助手
1994年 東京大学 農学部 助教授
1999年 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授
2024年 東京大学 定年退職
2024年 東京大学 名誉教授

コメントする

コメント送信後は管理者が公開を承認するまでお待ちください。なお、スパム対策等によりコメントが拒否されることがあります。

目次