- 
	
		
	前胸腺刺激ホルモン(PTTH)(4)
このPTTHシリーズも(4)になったが、まだいくつか紹介したい研究裏話がある。今回はPTTHがホモダイマー構造をとっていることを発見したエピソードを紹介する。 (2)のPTTHのN末端アミノ酸配列分析の時に説明したが、どういう構造をしているか推測で... - 
	
		
	前胸腺刺激ホルモン(PTTH)(3)
微量物質を精製して構造を決めるためには、大量の材料から精製することが必要である。当たり前だがこれが難しい。PTTHの最初の論文で「カイコPTTHを16段階の精製過程を経て、カイコ蛾頭部50万頭から約5マイクログラムを単離し、N末端から13残基のアミノ... - 
	
		
	前胸腺刺激ホルモン(PTTH)(2)
研究の流れに沿って裏話やエピソードを紹介することもできるが、ここでは、私が重要であり面白いと思う順番でPTTH研究の裏話やエピソードを紹介したい。 ある物質の構造を明らかにするには、その物質を純粋に精製する必要がある。そのことを「物質を単... - 
	
		
	就職活動のオワハラ
ちょっと前だが、「就活オワハラ」なる記事を見つけて、私の感覚が狂っているのかと驚いたので、紹介してみなさんからも意見を求めたい。 学生にとって「就職」が最大の関心事で、大学や大学院の勉学より重要であることは残念だが理解している。企業に... - 
	
		
	前胸腺刺激ホルモン(prothoracocotropic hormone、PTTH)(1)
この前胸腺刺激ホルモン (PTTH)研究は、私のライフワークと言える。1980年の卒論研究から始まり、退職までの40年あまり、様々な観点からPTTHについて研究を進めてきた。その時々の思い出もたくさんあり、何回かに分けて研究の裏話やエピソードを紹介し... - 
	
		
	木工作家の福田亨さんの作品に魅了されて
11月3日午前中に銀座・靖山画廊で開催されていた木工作家の福田亨さんの個展「-水のかたち-」へ出かけた。早く行きたかったのだが、その前の週末は父の四十九日の法要に帰省していたため、最終日になってしまった。彼の作品に初めて出会ったのは、今年...