お知らせ
-
投稿論文の審査(査読)
科学・学術界では、学会誌など学術誌に投稿された論文を同じ分野の別の研究者が検証(論文審査)して掲載の可否を判定する「査読」とも呼ばれているシステムがある。 論文を投稿して何報か採択されると、査読の依頼が学術誌の編集部から届くようになる... -
大学院教育と若手教員
まずはこのホームページの別の記事でも紹介した、日本農芸化学会の学会誌に最近執筆した 巻頭言「定年退職した.あとは後進に託す!」に目を通してもらいたい。 「定年退職した.あとは後進に託す!」「化学と生物」巻頭言 63(6): 239 (2025) ... -
日本農芸化学会誌の巻頭言とウラナミアカシジミ
このところ政治関係の記事ばかりで、従来からの読者の人は嫌になっていたのではないかと心配しています。今日は日本農芸化学会の学会誌である「化学と生物」に執筆した巻頭言が掲載・公開されたので紹介(リンク)します。この30年の間に変化した大学院... -
ひとりの東大教員の思い出と経験「学位論文の公開」
しばらく記事書きを自粛すると書いたが、この記事は今の時期に書いておいた方が良いと思い、筆をとることにした。東京大学では博士ならびに修士論文のデジタルファイルを図書館が集め、「リポジトリ」として電子公開することにしている。にもかかわらず... -
ひとりの東大教員の思い出と経験「研究費申請と審査:研究費−4」
研究者を目指す若手へ研究費申請について何かのヒントになればと思い、自分の経験から感じたこと、考えたことを書き残そうと思う。なお、あくまでも私個人の経験と考えであることは最初に断っておく。まだ、書き足りないのだが、ちょっと長くなった。 ... -
無題 途中から「研究費-3」
この原稿を書き始めたのは2025年1月3日であり、書き終えたのは1月8日である。さらに、文章の追加・修正や図の準備、自力でのアップのためにしばらく時間がかかった。いつもは書きたい内容を考えて、まず仮のタイトルをつけてから文章を書き始める。その...
-
日本農芸化学会誌の巻頭言とウラナミアカシジミ
このところ政治関係の記事ばかりで、従来からの読者の人は嫌になっていたのではないかと心配しています。今日は日本農芸化学会の学会誌である「化学と生物」に執筆した巻頭言が掲載・公開されたので紹介(リンク)します。この30年の間に変化した大学院... -
春の女神 ギフチョウとの再会
2025年4月7〜8日に「春の女神 ギフチョウ」観察のために一泊二日で妻と新潟へ出かけた。昨年もトライしようとしたが、思いついたのがゴールデンウィークで、遅いとのことで諦めた。今冬の新潟県は雪が深く、さらに、4月になっても気温が低くて天候が悪く... -
今年(2024年に)久しぶりに出会った蝶
今年(2024年に)出会うことができた蝶の写真をこの記事に再掲載しておきたい。多くが20年ぶりや50年ぶりの再会だった。どうしていきなり思いついたのか、5月の連休に八王子にウスバシロチョウを見に行きたいと思ったのが始まりで、その後もいろいろな蝶... -
まび蝶復活プロジェクト 2070 (2)
「まび蝶復活プロジェクト 2070」のホームページ開設までには今しばらく時間がかかりそうなので、プロジェクトの「目標」と「基本的な考え方・特徴」、ならびに12月12日に地元の倉敷ケーブルテレビ(KCT)のニュース動画で取り上げてもらった「思い出と... -
アオスジアゲハの寄生蠅 マダラヤドリバエ
少し前の話になるが、お盆休みに帰省していた長男は、毎日野鳥(カワセミ)の写真を撮りに猛暑のなか妻と水元公園へ出かけていた。ある日二男が付き合ったのだが、バードウオッチングに飽きたのか、別行動をしてアオスジアゲハの小さな幼虫を3匹見つけて... -
まび蝶復活プロジェクト 2070(1)
7月中旬に研究室の祝賀会が終わったが、7月下旬からコロナ感染とその後遺症と思われる倦怠感のためにしばらく記事書きから遠ざかっていた。実はその間も、新しく始めるプロジェクトの事前準備を行っていた。9月中旬に企画書をやっと作り上げ、10月1日か...
-
東京都議会議員選挙を振り返って「選挙にはお金がかかる」
東京都議会議員選挙への立候補は、2月16日にエントリーシートを提出したことに始まり、3月8日に Web-GABテスト、4月5日の面接を経て、4月11日に「再生の道」公認候補予定者に選ばれたことによる。周りの勧めがあり立候補を辞退することも考えたが、... -
片岡ひろしシリーズ「6月21日(土)報告」
明日になるとホームページの修正ができないので、最後の「片岡ひろしシリーズ「6月21日(土)報告」」を執筆しておこうと思う。前回が「6月6日(金)報告」だったので、また2週間も経ったことになる。以下、いつものように日記風に。 6月8日(日):Zoom... -
郷里
私の郷里は岡山県吉備郡真備町(現在の倉敷市)です。私は18才までしか過ごしませんでしたが、愛着を持っています。特に2018年の西日本豪雨で町の1/3が浸水被害にあって実家をなくしてから、さらに強く郷土愛を感じるようになりました。郷里の仲間と「ま... -
大学院教育と若手教員
まずはこのホームページの別の記事でも紹介した、日本農芸化学会の学会誌に最近執筆した 巻頭言「定年退職した.あとは後進に託す!」に目を通してもらいたい。 「定年退職した.あとは後進に託す!」「化学と生物」巻頭言 63(6): 239 (2025) ... -
教育:不登校
私は大学の教員を35年間勤めました。主な仕事は研究室で大学院生の研究指導でした。このところ大学院生でも不登校になる学生が増えてきました。いろいろと話を聞いてみるのですが、その原因は本人にもよく分からないことが多かったです。それまでの学校... -
宅配便(続)
このところいろいろな事務用品などが急に必要になり、ネットショッピングして宅配便で配送をお願いしている。一年半くらい前に「宅配便」に関する記事を書いたが、その時に思った問題を今も同じように感じている。まずは過去の記事を読んでもらいたい。 ...