研究– category –
研究に関する様々な記事を掲載しています。
-
ひとりの東大教員の思い出と経験「学位論文の公開」
しばらく記事書きを自粛すると書いたが、この記事は今の時期に書いておいた方が良いと思い、筆をとることにした。東京大学では博士ならびに修士論文のデジタルファイルを図書館が集め、「リポジトリ」として電子公開することにしている。にもかかわらず... -
ひとりの東大教員の思い出と経験「研究費申請と審査:研究費−4」
研究者を目指す若手へ研究費申請について何かのヒントになればと思い、自分の経験から感じたこと、考えたことを書き残そうと思う。なお、あくまでも私個人の経験と考えであることは最初に断っておく。まだ、書き足りないのだが、ちょっと長くなった。 ... -
無題 途中から「研究費-3」
この原稿を書き始めたのは2025年1月3日であり、書き終えたのは1月8日である。さらに、文章の追加・修正や図の準備、自力でのアップのためにしばらく時間がかかった。いつもは書きたい内容を考えて、まず仮のタイトルをつけてから文章を書き始める。その... -
前胸腺抑制神経ペプチド(2)
2024年2月11日の「前胸腺抑制神経ペプチド(1)」で、前胸腺抑制神経ペプチド、ミオサプレッシンの発見について紹介した。最後に『「ミオサプレッシン構造決定後」と「ミオサプレッシン研究から派生した成果」について続編を書くことにする。』と書いて... -
羽化ホルモン(EH)(2) - C末端までの構造決定 –
研究に関する記事を書こうとすると、事実に基づいてできるだけ正しく記述しようとするために、当時の論文を読み直すなどかなり手間がかかる。一方で、専門用語を使った難しい(ほとんどの人には理解できない)内容になるために、多くの方にはあまり興味... -
ひとりの東大教員の思い出と経験「研究費-2」
私は35年間の教員生活で約9億円の研究費を研究代表者として稼いだ(「稼いだ」という表現は問題があるが)。全てを自分の研究に使ったわけではなく複数の研究分担者に配分したが、平均すると年間2,000万円くらいの研究費を自分の研究グループで使ったよ...