今年(2024年に)出会うことができた蝶の写真をこの記事に再掲載しておきたい。多くが20年ぶりや50年ぶりの再会だった。どうしていきなり思いついたのか、5月の連休に八王子にウスバシロチョウを見に行きたいと思ったのが始まりで、その後もいろいろな蝶を観察したくなり、様々なところへ出かけたり飼育した。今日は文章書きはやめて、思い出の蝶の写真を掲載しておく。これが自力でのホームページ初アップである。ところが、一日後に管理者の二男にしっかり修正された。






今年(2024年に)出会うことができた蝶の写真をこの記事に再掲載しておきたい。多くが20年ぶりや50年ぶりの再会だった。どうしていきなり思いついたのか、5月の連休に八王子にウスバシロチョウを見に行きたいと思ったのが始まりで、その後もいろいろな蝶を観察したくなり、様々なところへ出かけたり飼育した。今日は文章書きはやめて、思い出の蝶の写真を掲載しておく。これが自力でのホームページ初アップである。ところが、一日後に管理者の二男にしっかり修正された。
1981年 | 東京大学 農学部 農芸化学科 卒業 |
1983年 | 東京大学 大学院農学系研究科 農芸化学専攻 修士課程 修了 |
1986年 | 東京大学 大学院農学系研究科 農芸化学専攻 博士課程 修了(農学博士) |
1986年 | Sandoz Crop Protection 社 Zoecon Research Institute(アメリカ・カリフォルニア州)ポストドクトラルフェロー |
1988年 | 日本学術振興会 特別研究員(東京大学) |
1988年 | 東京大学 農学部 助手 |
1994年 | 東京大学 農学部 助教授 |
1999年 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 |
2024年 | 東京大学 定年退職 |
2024年 | 東京大学 名誉教授 |